年度 |
參考文獻格式 |
2020 |
封靜宜(2020). 台湾の中級日本語学習者を対象にしたキー・コンピテンシー教育の実践. 日本語教育研究, Vol. 66, No. 0, p.p73-97 [其它]. |
2018 |
封靜宜(2018). 日本語学習者のPISA型読解の課題から読解指導の改善策を考える―ある大学の日本語学科2年生を例に―. 應用外語學報, Vol. 28, No. 0, p.p81-101 [TCI-HSS]. |
2017 |
封靜宜(2017). 静宜大学日本語学科 2 年生の読みの取り組み能力の特徴. 靜宜語文論叢, Vol. 11, No. 1, p.p91-112 [其它]. |
2015 |
封靜宜(2015). 日本語中級学習者の読解リテラシー指導の可能性について―「読む」から「伝える」への目標転換を通して―. リテラシーズ, Vol. 17, No. 0, p.p1-18 [其它]. |
2013 |
封靜宜(2013). 読みの目標が読解過程に与える影響―上級日本語学習者のケーススタディー―. 小出記念日本語教育研究会論文集, Vol. 21, No. 0, p.p45-59 [其它]. |
2013 |
封靜宜(2013). 「批判」という目標が読解過程に与える影響―日本語中級学習者の事例研究―」. リテラシーズ, Vol. 12, No. 0, p.p12-21 [其它]. |
2010 |
封靜宜(2010). 読解プロトコルのチャンクへの分割の可能性. 日本語教育方法論研究会会誌, Vol. 17, No. 2, p.p20-21 [其它]. |
2010 |
封靜宜(2010). L2読解過程モデル構築の試案. 『日本語教育方法研究会会誌』17(1),26-27., Vol. 17, No. 1, p.p26-27 [其它]. |
2010 |
封靜宜(2010). L2読解過程モデル構築の試案. 日本語教育方法研究会会誌, Vol. 17, No. 1, p.p26-27 [其它]. |
2010 |
封靜宜(2010). 外国語としての日本語読解過程分析―多読教材選択への示唆―. 日本語教育学会第1回研究集会予稿集, Vol. 0, No. 0, p.p109-112 [其它]. |
2009 |
封靜宜(2009). 讀解歷程中背景知識與語言程度的交互作用. 台湾日本語教育学会2009年度日本語教学実践報告集, Vol. 0, No. 0, p.p13-21 [其它]. |
2008 |
封靜宜(2008). 内容スキーマと日本語能力が日本語読解に及ぼす影響. 銘傳日本語教育, Vol. 11, No. 0, p.p88-105 [其它]. |
2008 |
封靜宜(2008). 内容スキーマと読解との相関. 政大日本研究, Vol. 5, No. 0, p.p11-26 [其它]. |
2008 |
封靜宜(2008). 日本語学習者における語彙の意味推測ストラテジー運用について. 2008國立高雄餐旅學院應用外語系研討會論文集, Vol. 0, No. 0, p.p151-151 [其它]. |
2007 |
封靜宜(2007). 日本語学習者の日本語読解. 2008年和春技術學院第十一屆語言文化國際學術研討會論文集, Vol. 2, No. 0, p.p178-188 [其它]. |
2007 |
封靜宜(2007). 日本語学習者の読解モデルの採択の分析. 2007年應用外語國際學術研討會論文集, Vol. 0, No. 0, p.p178-188 [其它]. |
2002 |
封靜宜(2002). 作文の誤りの分析―三年生を中心に―. 和春学報, Vol. 9, No. 0, p.p405-412 [其它]. |
1999 |
封靜宜(1999). 夏明漱石「それから」の官能世界―色彩と臭覚を中心に. 和春学報, Vol. 6, No. 0, p.p405-412 [其它]. |